@article{oai:tamagawa.repo.nii.ac.jp:00000186, author = {折戸, 晴雄 and 秋山, 綾}, issue = {22}, journal = {論叢:玉川大学経営学部紀要}, month = {Jan}, note = {沖縄県の入域観光客数は,東日本大震災の影響による落ち込みから順調に回復傾向にあり,平成24年度には592万人,観光収入は3,997億円となった。県内離島への入域観光客数も増加傾向にあり,石垣島,宮古島は人気の観光地として知られている。日本へのインバウンド観光の好調な成長,地理的好条件などを含め,今後も沖縄は注目され,入域観光客数の増加,各離島におけるリピーターの争奪戦が予想される。  県内離島へのまなざしは,久米島にも向けられ,入域観光客数は増加傾向にある。久米島の入域観光客数は,2011年には約81,212人にまで落ち込んだが,その後は回復傾向にあり,2013年には86,298人を記録し,2014年には年間約9万人以上の入域観光客数が予想されている。  町では「久米島町第一次久米島総合計画 後期基本計画 豊麗のしま―久米島(平成21年度?平成25年度)(以下,基本計画)」を策定し,観光振興に力を注いできた。「基本計画」の実施年度が終了した現在,今後の観光振興では,他の離島との差別化を図り,久米島へのリピーターを狙うために,ソフト面での事業の実施が急務である。事業における役割を整理し,住民が一丸となり「ALL久米島」として事業を実施しなければならない。先行研究において,町民は観光振興の重要性は認識しているが,“当事者意識”は低く,町民の「巻き込み」が必要となることを明らかにしてきた。  本研究では,「ALL久米島」の一員として,高校生の観光振興への参加が鍵になるとし,町内唯一の沖縄県立久米島高等学校(以下,久米島高校)生に久米島における観光振興について,アンケート調査をし,考察した。  久米島高校生は,島に愛着を持っており,町内での生活を希望する生徒も確認された。海洋資源以外にも「久米島マラソン」などのイベントや,久米島紬といった伝統工芸品も,島のアピールポイントと認識されている。観光振興に対するメリットは認めているものの,デメリットについての認識はステレオタイプで,町による観光政策についての認知度,関心は低い。  久米島町の観光振興を継続的に実施していくためには,次世代の町民の観光振興への参加が必要であり,将来のプレイヤーとして育成する必要があることが明らかになった。今後の研究では,高校生だけでなく子どもたちを「巻き込む」仕組みについて,検討する必要がある。}, pages = {17--28}, title = {沖縄県久米島の観光振興における若者の意識に関する考察}, volume = {2014}, year = {2015} }