ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学部
  2. 経営学部
  3. 論叢:玉川大学経営学部紀要
  4. 第31号

極東情勢と欧州情勢の連関―1950年代の国際政治とソ連外交―

http://hdl.handle.net/11078/00001483
http://hdl.handle.net/11078/00001483
0c7cc3be-c16b-4d9d-b6d4-e773d358e888
名前 / ファイル ライセンス アクション
4_2019_17-31.pdf 4_2019_17-31.pdf (8.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-07-17
タイトル
タイトル 極東情勢と欧州情勢の連関―1950年代の国際政治とソ連外交―
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題 極東
キーワード
主題 欧州
キーワード
主題 ソ連外交
キーワード
主題 朝鮮戦争
キーワード
主題 スターリン・ノート
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
英訳タイトル
その他のタイトル The Global Linkage of the Far East Asia and Europe: World Politics of the 1950s and the Soviet Diplomacy
著者 清水, 聡

× 清水, 聡

清水, 聡

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は,1950 年代における極東情勢と欧州情勢に対するソ連外交の決定過程を取り上げる。1950 年,朝鮮半島において朝鮮戦争が勃発し,極東において「冷戦」は「熱戦」へと転化した。アメリカは朝鮮戦争に迅速に介入し,ソ連に対して攻勢を強めた。その上,西側連合国(米英仏)は,ソ連が西欧を攻撃するというシナリオを防ぐために西ドイツの再軍備を決定した。1950 年,西ドイツの再軍備問題は欧州防衛共同体(EDC)として計画された。
 この時期,ソ連は西側連合国に対して中立を基礎にドイツを再統一することを目的としてスターリン・ノートを提案した。しかしながら西側連合国は,スターリン・ノートをEDC 条約の調印を妨げることを目的とした危険な提案と見なして拒否した。
 アメリカがソ連に対する強硬な政策を採用したことに直面して,スターリンは極東情勢と欧州情勢のグローバルな連関を再考しなければならなくなった。スターリンは東西ドイツ間の境界線を危険な地帯として,防衛することを東ドイツ指導部に命令した。朝鮮戦争とスターリン・ノートの失敗は冷戦に強い衝撃を与えた。
 冷戦史研究に取り組む研究者にとって,極東情勢と欧州情勢とのグローバルな連関は,重要な主題であり,この研究モデルは冷戦の真相を解き明かす可能性を秘めている。
書誌情報 玉川大学経営学部紀要

号 31, p. 17-31, 発行日 2020-03-20
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11629743
著者版フラグ
出版者
出版者 玉川大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:51:49.866090
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3