ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学部
  2. 芸術学部
  3. 芸術研究:玉川大学芸術学部研究紀要
  4. 第13号

F. ショパンにおける「和声構造」の構築手法―《24の前奏曲集》作品28 第1番 ハ長調を対象として―

http://hdl.handle.net/11078/00001662
http://hdl.handle.net/11078/00001662
5b2b7578-6b0e-43cd-85c6-c717c0a3c610
名前 / ファイル ライセンス アクション
6_2021_15-29.pdf 6_2021_15-29.pdf (4.8 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-04-14
タイトル
タイトル F. ショパンにおける「和声構造」の構築手法―《24の前奏曲集》作品28 第1番 ハ長調を対象として―
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題 《24の前奏曲集》作品28
キーワード
主題 ショパン
キーワード
主題 和声
キーワード
主題 音楽理論
キーワード
主題 島岡譲
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
英訳タイトル
その他のタイトル The Techniques that Create ‘Harmonic Structure’ in Frédéric Chopin ―With a Focus on the Prélude in C Major, Op. 28 No. 1 (from the 24 Préludes)―
著者 今野, 哲也

× 今野, 哲也

今野, 哲也

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究はショパンの《24の前奏曲集》作品28を対象に、「和声構造」(楽曲全体の「ゆれ」)の構築手法を読み解くことを目的とする。僅か34小節から成る第1番は、およそ三部分に区分される。下属調を経過するが、主調のハ長調が大きく揺らぐことはない。そのため第1番の意義は、形式美や転調の妙技とは別のところにあると考える。そこで本研究は、とくに和音の「転位」と「偶成」に重点を置いて、第1番の分析を実施する。楽譜を読み解いてゆくと、右手の旋律には、様々な「転位」の技法が施されていることが分かる。その積み重ねが、緊張感を焦らしながらも、頂点に向かって大きなアーチ型の線を描き、やがて収束してゆく大きな旋律の枠組みとなる。この旋律の「緊張と弛緩」のドラマを推進してゆく上で、「転位」と「偶成」、そして幅の広い5声部書法が肝要となる。これらが織りなす三位一体こそが、第1番の「和声構造」の主意と言えよう。
書誌情報 玉川大学芸術学部研究紀要

号 13, p. 15-29, 発行日 2022-03-30
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12407929
著者版フラグ
出版者
出版者 玉川大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:47:29.588421
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3