ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学部
  2. 経営学部
  3. 論叢:玉川大学経営学部紀要
  4. 第26号

「負債と持分の区分」問題の実相―非支配株主持分を中心として―

http://hdl.handle.net/11078/391
http://hdl.handle.net/11078/391
7ddca960-2a70-44be-b188-d9a65e181246
名前 / ファイル ライセンス アクション
4_2016_93-104.pdf 4_2016_93-104.pdf (436.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-04-03
タイトル
タイトル 「負債と持分の区分」問題の実相―非支配株主持分を中心として―
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題 「負債と持分」の区分
キーワード
主題 ハイブリッド証券
キーワード
主題 持分の特徴を有する金融商品
キーワード
主題 非支配株主持分
キーワード
主題 連結貸借対照表
キーワード
主題 表示区分
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
英訳タイトル
その他のタイトル Accounting Practices of “Distinguishing between Liabilities and Equity”: Focus on Presentation of Non-controlling Interest in Consolidated Balance Sheet of Japanese Company
著者 石田, 万由里

× 石田, 万由里

石田, 万由里

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 金融商品の中でも,とりわけハイブリッド金融商品は,負債と持分の特徴を有する金融商品であり,FASBおよびIASBは長年,この金融商品の会計に関するプロジェクトに取り組んでいる。このプロジェクトは,名目的には持分であるが負債の特徴を持つ一定の金融商品の分類基準を設定すること,および複合金融商品を構成要素に分解し,それぞれを負債および持分として会計処理するための分解方法を開発することを,主な目的としている。FASB/IASBの両審議会はプロジェクトの成果を刊行物として公表し,この区分問題を解決しようと試みたが,負債と持分を区分する明確な基準やアプローチは未だない。わが国においても当該金融商品を規定する基準は未だ開発されていない。本稿ではこの現状を踏まえ,わが国における会計実務を検証することにより,「負債と持分の区分」問題の未解決な問題点について探るものである。
書誌情報 論叢:玉川大学経営学部紀要

号 26, p. 93-104, 発行日 2017-01-31
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11629743
著者版フラグ
出版者
出版者 玉川大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:57:50.407564
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3