ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学部
  2. 教育学部
  3. 論叢:玉川大学教育学部紀要
  4. 2015

岡本敏明の輪唱教育論 ―「かえるの合唱」をめぐって―

http://hdl.handle.net/11078/339
http://hdl.handle.net/11078/339
e470e343-c306-43e0-92d1-dbf214b243b5
名前 / ファイル ライセンス アクション
5_2015_1-17.pdf 5_2015_1-17.pdf (521.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-06-17
タイトル
タイトル 岡本敏明の輪唱教育論 ―「かえるの合唱」をめぐって―
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題 輪唱
キーワード
主題 かえるの合唱
キーワード
主題 岡本敏明
キーワード
主題 小原國芳
キーワード
主題 歌唱教材
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
英訳タイトル
その他のタイトル Round Music Education of Toshiaki Okamoto: Researching “Kaeru no Gasshou” Teaching Materials
著者 朝日, 公哉

× 朝日, 公哉

朝日, 公哉

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 戦後,新たな学校教育法に基づいて編集された教科書に「かえるの合唱」が掲載され,日本国内に広まった。この新しい教育方針による音楽の教科書において編集委員に抜擢された岡本敏明は特別な思いで「かえるの合唱」を紹介した。本稿では,「かえるの合唱」誕生の背景をひもとくことにより,岡本が教材として輪唱を扱うことに期待した教育的効果を明らかにするものである。岡本は牧師の家庭に生まれ,讃美歌に慣れ親しんで育った。また,全人教育を提唱した玉川学園創設者小原國芳との出会いや,ふんだんに歌を生活の中に取り込み,生き生きとした音楽教育を展開していた玉川学園での実践を通して,その教育観を固めていった。合唱教育の基盤となるのはハーモニー感(相対音感)の陶冶であり,多くの輪唱教材に習慣的に親しむべきであると岡本は主張した。
書誌情報 論叢:玉川大学教育学部紀要

号 2015, p. 1-17, 発行日 2016-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1348-3331
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11833455
著者版フラグ
出版者
出版者 玉川大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:56:09.244427
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3