WEKO3
アイテム
《ドッペルゲンガー》D957―13に見られる「属7の和音」の変容の技法―F. シューベルトの多義的和声の考察―
http://hdl.handle.net/11078/873
http://hdl.handle.net/11078/873c692b797-cfc6-41e0-a1ac-f2eca87b8c53
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-05-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 《ドッペルゲンガー》D957―13に見られる「属7の和音」の変容の技法―F. シューベルトの多義的和声の考察― | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | F. シューベルト | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | H. ハイネ | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | 《ドッペルゲンガー》 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | 属7の和音 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | 増6の和音 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
英訳タイトル | ||||||||
その他のタイトル | A Harmonic Technique of the Metamorphosis of Dominant Seventh Chords in „Der Doppelgänger“ from „Schwanengesang“ D957―13―A Study on the Law of Polysemic Harmony of Franz Schubert― | |||||||
著者 |
今野, 哲也
× 今野, 哲也
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本研究の目的は、F. シューベルトの歌曲《ドッペルゲンガー》D957―13を対象に、どのような和声技法に基づき、H. ハイネの詩の世界が表現されているのかを検証することにある。この歌曲で展開される和声上の特徴は、①パッサカリアの手法、②「属7の和音」とその変容体としての「増6の和音」、③「属7の和音」と「ドイツの6」を媒体とする異名同音的転義に集約されよう。合計4回現れるパッサカリア主題内部のドミナントは、「属7の和音」から「ドイツの6」へと順次変容してゆくが、その実それは、この歌曲の唯一の転調部分からの離脱和音であることの布石にもなっている。その転調部分は、この歌曲の主人公とも言える「ある男」惑乱が最高潮に達する場面でもある。これらの和声的特徴は、歌詞と密接に連関しており、「ある男」がゆっくりと、確実に狂気へと突き進んでゆく様を表現する上でも、必要不可欠なものであったと、本研究は結論付けるものである。 | |||||||
書誌情報 |
芸術研究:玉川大学芸術学部研究紀要 号 9, p. 41-53, 発行日 2018-03-31 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1881-6517 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12407929 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 玉川大学 | |||||||
言語 | ja |