ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学部
  2. 観光学部
  3. 玉川大学観光学部紀要
  4. 第7号

明治中期に形成された修学旅行と行軍の分離

http://hdl.handle.net/11078/1448
http://hdl.handle.net/11078/1448
f5f79914-afb7-4b12-87a7-4148826fe1d7
名前 / ファイル ライセンス アクション
8_2019_23-35.pdf 8_2019_23-35.pdf (5.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-06-01
タイトル
タイトル 明治中期に形成された修学旅行と行軍の分離
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題 修学旅行
キーワード
主題 師範学校
キーワード
主題 行軍
キーワード
主題 鉄道輸送
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
英訳タイトル
その他のタイトル Formation Process of School Excursion by Separation of Military-style March in the Mid-Meiji Period
著者 曽山, 毅

× 曽山, 毅

曽山, 毅

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 修学旅行は,定説では明治中期に東京師範学校によって創出されたとされる。初期の修学旅行は滞在を含む教育旅行であり,行軍と呼ばれる軍事スタイルの行進と博物観察などを組み合わせたものであった。その後,全国の師範学校と中学校がこのタイプの修学旅行を採用した。やがて,行軍は鉄道旅行に置き換えられ,軍事訓練は修学旅行から分離した。その結果,修学旅行は見学を主体とする観光形態となり,大正および昭和の期間にわたって日本の学校で継続的に実施されるようになる。このように修学旅行が広範に支持された主な要因は,修学旅行が幅広い人々に観光を体験する機会を提供したことであった。
書誌情報 玉川大学観光学部紀要

号 7, p. 23-35, 発行日 2020-03-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2188-3564
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12676352
著者版フラグ
出版者
出版者 玉川大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:52:47.157998
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3