ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学部
  2. 農学部
  3. 玉川大学農学部研究教育紀要
  4. 第6号

両生類を用いた発生と再生の実験手技―Ⅱ.胚の基本操作と実験発生学の基礎実験―

http://hdl.handle.net/11078/00001681
http://hdl.handle.net/11078/00001681
d15e6d75-9ff1-4d85-81db-e230beb2d2d5
名前 / ファイル ライセンス アクション
2_2021_47-62.pdf 2_2021_47-62.pdf (3.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-04-18
タイトル
タイトル 両生類を用いた発生と再生の実験手技―Ⅱ.胚の基本操作と実験発生学の基礎実験―
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題 両生類胚
キーワード
主題 オーガナイザー
キーワード
主題 結紮実験
キーワード
主題 移植実験
キーワード
主題 局所生体染色
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
英訳タイトル
その他のタイトル Experimental Studies on Development and Regeneration Using Amphibians: II: Basic Manipulation of Embryos and Fundamental Experiments on Experimental Embryology
著者 有泉, 高史

× 有泉, 高史

有泉, 高史

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 両生類の卵や胚は他の脊椎動物のものと比べて大きく,体外で発生するため結紮や移植などの外科的な操作を加えやすい.実験操作を加えて正常とは異なる形態をもつ胚に発生させ,その因果関係から発生の仕組みを解析する研究分野が実験発生学である.本稿では,今から100年以上も前にドイツの発生学者Spemannが行った実験発生学の基礎実験の中から,結紮実験とオーガナイザーの移植実験についてその手法と実験結果を解説する.これらの実験には,卵膜等の除去・滅菌・培養など,両生類の初期胚を扱うための基本操作が含まれている.本稿では,高校生や大学生が可能な限り容易かつ正確に実験を再現できるように,筆者自身が行った追試実験の結果や実験方法の改良点も紹介する.
書誌情報 玉川大学農学部研究教育紀要

号 6, p. 47-62, 発行日 2022-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2432-2164
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12766546
著者版フラグ
出版者
出版者 玉川大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:47:17.043582
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3