ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学部
  2. 教育学部
  3. 論叢:玉川大学教育学部紀要
  4. 2012

歌唱教材の研究と実践

http://hdl.handle.net/11078/77
http://hdl.handle.net/11078/77
a7e07540-d21b-465a-b2cc-113ba045d45b
名前 / ファイル ライセンス アクション
5_2012_135-160.pdf 5_2012_135-160.pdf (941.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-10-10
タイトル
タイトル 歌唱教材の研究と実践
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題 歌唱教材
キーワード
主題 教材研究
キーワード
主題 音楽教育
キーワード
主題 実践報告
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
英訳タイトル
その他のタイトル Practice and Study of Teaching Materials of Singing
著者 朝日, 公哉

× 朝日, 公哉

朝日, 公哉

Search repository
紙屋, 信義

× 紙屋, 信義

紙屋, 信義

Search repository
梅沢, 一彦

× 梅沢, 一彦

梅沢, 一彦

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 このたびここに上記のタイトルの元,教育学部に所属する音楽教員がこれまでの実践報告並びに今後の課題提起を示した。具体的には朝日は「1年次教育の実践例」の提示と今後の課題,また「全人教育」の一端として実践される授業での歌唱教材の提示と提案を,紙屋には「音楽劇を使った教育実践例」を,梅沢は小学校における歌唱教材の調査と一考をそれぞれ担当している。
 小,中,高等学校,大学であれ「音楽」が実施される場面での教材研究が必須であることは言うまでもない。一方机上のみの教材研究は,形に残らないが故に尊いといえる芸術である音楽には相応しいとも言い難い。そんな意味からもここに示すことができた実践研究報告は音楽人が示すものとして適切であるといえるだろう。演奏人であれ教育者であれ,音楽を担当するものは等しく音楽に対し謙虚にそれを究めていくことが,重要かつ必要条件であることを認識した三人の実践報告である。 またそれそれぞれに今後課題としていることを最後に述べ,大きなテーマである歌唱教材研究をさらに進めることを明確にしている。担当は以下のようである。
「FYE科目としての音楽Ⅰ・Ⅱの役割―中央教育審議会答申を受けて―」朝日公哉
「音楽劇の効果」紙屋信義
「歌唱教材(共通教材を中心に)に関わる調査と一考」梅沢一彦
書誌情報 論叢:玉川大学教育学部紀要

巻 2012, p. 135-160, 発行日 2013-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1348-3331
著者版フラグ
出版者
出版者 玉川大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:55:07.880512
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3