ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学部
  2. 芸術学部
  3. 芸術研究:玉川大学芸術学部研究紀要
  4. 第7号

ふたつの演劇改良 ―明治中期の大阪演劇改良会と東京演劇改良会―

http://hdl.handle.net/11078/316
http://hdl.handle.net/11078/316
a8daff5d-88df-4f2c-a4df-f2b1dcc3c018
名前 / ファイル ライセンス アクション
6_2015_1-11.pdf 6_2015_1-11.pdf (609.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-05-27
タイトル
タイトル ふたつの演劇改良 ―明治中期の大阪演劇改良会と東京演劇改良会―
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題 歌舞伎
キーワード
主題 演劇改良(歌舞伎改良)
キーワード
主題 新派
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
英訳タイトル
その他のタイトル Two Kinds of Improvements ―Improvements in Japanese Kabuki Theater in the Middle of the Meiji Period in Osaka and Tokyo―
著者 法月, 敏彦

× 法月, 敏彦

法月, 敏彦

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 既刊研究書等によれば、明治期の演劇改良運動・演劇改良論とは、東京における演劇改良会に関する記述が大部分を占め、その演劇改良会について、例えば秋庭太郎は「自然と中止されて了つた」運動であったという。また、同時期の大阪における演劇改良に関しても、「東京のそれに刺戟されたものであつたことは言ふまでもない。」としている。
 しかし、このような記述は、以下に述べる理由から、不十分かつ誤解が含まれていると考えられる。まず、当時、大阪に存在し、実態としては東京よりも早期に活動を開始し、「東京のそれに刺戟されたもの」ではない大阪演劇改良会への言及が少ない。また、主導であった東京の演劇改良会はほとんど失敗に終わったであろうが、官民協同の大阪の演劇改良会は角藤定憲らの若者を奮い立たせ、新しい演劇の発芽を準備したのであり、そういう事実に関する正しい評価がなされていないのである。
 本稿では、従来、等閑視されることの多かった「大阪演劇改良会」に焦点をあてて、さらに、今まで史料として採り上げられることのなかったと考えられる大阪における主唱者の一人、丹羽純一郎訳述『英国龍動新繁昌記』(1878年刊)などを拠り所に、日本近代演劇史の実態を明らかにしたいと思う。
書誌情報 芸術研究:玉川大学芸術学部研究紀要

号 7, p. 1-11, 発行日 2016-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1881-6517
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12407929
著者版フラグ
出版者
出版者 玉川大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:54:15.753204
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3