ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学部
  2. 農学部
  3. 玉川大学農学部研究教育紀要
  4. 第1号

両生類を用いた発生と再生の実験手技 I.飼育方法と採卵方法

http://hdl.handle.net/11078/378
http://hdl.handle.net/11078/378
54692d49-118d-4bb8-90bb-25e3cf0029d7
名前 / ファイル ライセンス アクション
2_2016_53-72.pdf 2_2016_53-72.pdf (1.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-11-15
タイトル
タイトル 両生類を用いた発生と再生の実験手技 I.飼育方法と採卵方法
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題 両生類
キーワード
主題 発生
キーワード
主題 再生
キーワード
主題 飼育
キーワード
主題 採卵
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
英訳タイトル
その他のタイトル Experimental Studies on Development and Regeneration Using Amphibians: I. Rearing and Egg Collection Methods
著者 有泉, 高史

× 有泉, 高史

有泉, 高史

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 両生類は四足動物の進化の歴史の原点に位置しており、卵から親への発生の過程はわれわれヒトの発生とも共通する部分が多い。また、イモリやサンショウウオのような尾をもつ両生類は再生力が非常に高く、手足や尾を失っても数か月あればもとの姿を取り戻せる。こうした特徴を備えた両生類は、動物の発生や再生の仕組みを明らかにするためのモデル動物として、古くから発生学の分野で用いられてきた。両生類を使って発生や再生の実験を行うには、適切な方法で飼育して受精卵を確実に得る必要がある。本稿では数種の代表的な両生類について、入手から飼育、繁殖、採卵に至るまでの方法を、筆者が独自に改良した点を含めて解説する。彼らの生活史を十分に理解し、観察や実験の目的に合った種類を選べば、本稿で紹介する両生類たちは実験材料や学習教材として大いに役立つであろう。
書誌情報 玉川大学農学部研究教育紀要

号 1, p. 53-72, 発行日 2016-09-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2432-2164
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12766546
著者版フラグ
出版者
出版者 玉川大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:59:18.952434
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3