ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学部
  2. 芸術学部
  3. 芸術研究:玉川大学芸術学部研究紀要
  4. 第8号

アルフレッド・コルトーの練習方法が示唆するもの ―校訂版に示された練習方法と楽曲との比較を通じて―

http://hdl.handle.net/11078/409
http://hdl.handle.net/11078/409
ec94b967-75a2-4352-a678-f3b1cf05c5e4
名前 / ファイル ライセンス アクション
6_2016_59-74.pdf 6_2016_59-74.pdf (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-04-21
タイトル
タイトル アルフレッド・コルトーの練習方法が示唆するもの ―校訂版に示された練習方法と楽曲との比較を通じて―
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題 ピアノ
キーワード
主題 練習方法
キーワード
主題 アルフレッド・コルトー
キーワード
主題 ショパンエチュード
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
英訳タイトル
その他のタイトル What Alfred Cortot’s Practice Suggests ―Comparing Practice Methods Shown in the Revised Edition with Musical Composition―
著者 菊地, 智子

× 菊地, 智子

菊地, 智子

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ピアノ学習者や演奏者にとって、練習の仕方というのは常に問題になることである。より良い練習方法を編み出すためにはどのようなアプローチがあるのか。本論考では、アルフレッド・コルトーの校訂版に記述された練習方法からその手がかりを得ることを目的としている。まず第1章では、アルフレッド・コルトー校訂版の全容を見ていき、それぞれに付けられた序文から、本論考に最もふさわしい楽曲を選抜する。その結果より、第2章ではショパンの《練習曲》Op. 10とOp. 25を選択し、そこに提示された練習方法が実際の楽曲にどのような変更を加えて作成されているか分析し、最終的に分類された7つの項目、1)和声的変奏、2)声部採取、3)先取り、4)無音打鍵、5)反復、6)リズム変更、7)複合的変更による練習、を取り上げコルトーの練習方法を体系化する。これらを通して、練習とはただ指を闇雲に動かすのではなく、音楽の構造を充分に理解して行うことにより、多角的な視点が生まれ、クリエイティブに行えることが明らかになる。
書誌情報 芸術研究:玉川大学芸術学部研究紀要

号 8, p. 59-74, 発行日 2017-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1881-6517
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12407929
著者版フラグ
出版者
出版者 玉川大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:54:29.779881
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3