ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 教師教育リサーチセンター
  2. 教師教育リサーチセンター年報
  3. 第12号

出前授業「未来に繋ぐ絶滅危惧種 横浜メダカ(ミナミメダカ東日本型)」の実践報告

https://doi.org/10.15045/00001734
https://doi.org/10.15045/00001734
be6c698a-459f-4146-915e-fa9fd74a6704
名前 / ファイル ライセンス アクション
61_2021_75-85.pdf 61_2021_75-85.pdf (2.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_02(1)
公開日 2022-12-20
タイトル
タイトル 出前授業「未来に繋ぐ絶滅危惧種 横浜メダカ(ミナミメダカ東日本型)」の実践報告
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 絶滅危惧種
キーワード
主題Scheme Other
主題 横浜メダカ
キーワード
主題Scheme Other
主題 生命の連続性
英訳タイトル
その他のタイトル Practical Report on Visiting Classes: “Endangered Species Leading to the Future: Yokohama Medaka (Minami Medaka Higashi Japan Type)”
著者 有馬, 武裕

× 有馬, 武裕

有馬, 武裕

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 絶滅危惧種に指定されている横浜在来のミナミメダカ(東日本型)を教材にした授業を、小学校学習指導要領解説理科編B区分「生命」に関する次の3 つの視点に立って実施した。その実践を報告する。
 1.「生物と環境の関わり」
 身近な親しみ易い生き物だったメダカが絶滅危惧種となった原因を考えることを通して、自然環境が破壊されることにより、メダカと同様にヒトを含めた生物の多様性が失われることに気付かせるとともに、横浜の自然の保存活動に関心をもたせる。
 2.「生物の構造と機能」
 成魚の観察により、メダカの雌雄は、外観の体のつくりから識別できる。雄のしりびれは平行四辺形で、背びれと同様に後部に切れ込みがある。雌のしりびれは、雄より鰭条が短く幅狭く三角形で,背びれとしりびれに切れ込みがないことを比較し、雌雄の形態の差異はその機能に関係があることを気付かせる。
 3.「生命の連続性」
 ヒレの形の違いの意味は、交尾の観察およびNHK for School等の視聴を通して、確実に受精して命を誕生させるためであることに気付かせる。また、受精卵を透過顕微鏡で一人一人が観察し、孵化間近の卵は、心臓が力強く動き、血液が流れていることなどを観察する。動画視聴や顕微鏡観察を通して、命の繋がりである「生命の連続性」という見方が獲得されるとともに、生命の神秘性に思いをはせ、生命を尊重しようとする態度や自然を愛する心情を育てることに繋げていく。
書誌情報 玉川大学教師教育リサーチセンター年報

号 12, p. 75-85, 発行日 2022-12-20
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2187-7483
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12586464
著者版フラグ
出版者
出版者 玉川大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:43:28.131021
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3