ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学部
  2. 芸術学部
  3. 芸術研究:玉川大学芸術学部研究紀要
  4. 第14号

F. ショパンにおける「和声構造」の構築手法2 : 《24の前奏曲集》作品28 第4番を対象として

https://doi.org/10.15045/00001764
https://doi.org/10.15045/00001764
35ea878d-17ff-416f-8a5d-cd885346553d
名前 / ファイル ライセンス アクション
6_2022_1-14.pdf 6_2022_1-14.pdf (4.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_05(1)
公開日 2023-04-13
タイトル
タイトル F. ショパンにおける「和声構造」の構築手法2 : 《24の前奏曲集》作品28 第4番を対象として
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 《24の前奏曲集》作品28
キーワード
主題Scheme Other
主題 ショパン
キーワード
主題Scheme Other
主題 和声構造
キーワード
主題Scheme Other
主題 楽曲分析
キーワード
主題Scheme Other
主題 島岡譲
キーワード
主題Scheme Other
主題 「ゆれ」
英訳タイトル
その他のタイトル The Techniques that Create the‘ Harmonic Structure’ in Frédéric Chopin 2 : With a Focus on Op. 28, No. 4 E Minor from the 24 Préludes―
著者 今野, 哲也

× 今野, 哲也

今野, 哲也

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、ショパンの《24の前奏曲集》作品28の第4番を対象に、その和声技法と「和声構造」(島岡譲の術語:1個の楽曲全体の「ゆれ」)の構築手法を読み解くことを目的とする。第4番は簡素なテクスチュアに貫かれた曲だが、旋律の構成法や和声技法には理知的な発想が溢れている。たとえば「増6 の和音」を仲介とする異名同音的転義や、「偶成」の「減7の和音」などは、次第に音程を拡大する旋律と関連する。そこで本研究は和声に軸を置くものだが、複雑な技法に対応する上で、「転位」と「偶成」の概念は切要となる。25小節から成る第4番は、大きく二つに区分される。前後段は音型的には反復関係に見えるが、「和声構造」は大きく異なる。前段では主調e-moll からサブドミナント進行してゆくが、後段では遠隔調のes-moll にまで及ぶ。楽曲の冒頭から現れる異名同音的な音使いも、後段の「和声構造」を暗示するための布石という見解を述べ、本稿の結論とする。
書誌情報 玉川大学芸術学部研究紀要

号 14, p. 1-14, 発行日 2023-03-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1881-6517
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12407929
著者版フラグ
出版者
出版者 玉川大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:42:52.390511
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3