ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学部
  2. リベラルアーツ学部
  3. 玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要
  4. 第7号

「外環の2」計画をめぐるコミュニケーション過程を検証する―いかにして行政は沿線住民との関係を悪化させてきたのか―

http://hdl.handle.net/11078/122
http://hdl.handle.net/11078/122
acb39c30-868e-48b9-8bf2-f44a3fcc0436
名前 / ファイル ライセンス アクション
7_2013_19-30.pdf 7_2013_19-30.pdf (568.2 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-05-08
タイトル
タイトル 「外環の2」計画をめぐるコミュニケーション過程を検証する―いかにして行政は沿線住民との関係を悪化させてきたのか―
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題 道路計画
キーワード
主題 コミュニケーション過程
キーワード
主題 手続き的(不)公正
キーワード
主題 二重基準
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
英訳タイトル
その他のタイトル Examining the Communication Process about the Road Plan of “Gaikan no 2”: How Have the Local Government (Tokyo Metropolitan Government) Complicated the Relationship with Local Residents?
著者 小山, 雄一郎

× 小山, 雄一郎

小山, 雄一郎

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は,「外環の2」と呼ばれる都市計画道路の計画検討に関して,事業者である行政(東京都)と沿線住民とのコミュニケーション過程を検証したものである。
具体的には,以下の3点について論じた。①東京外郭環状道路(外環道)の地上部に整備される「外環の2」は,沿線住民の移転(立ち退き)等の地域への影響を減らすために大深度地下方式へと計画変更した外環道計画と矛盾する。しかし,東京都は両計画間の関係を無視しつつ,「外環の2」計画の検討プロセスのあり方を独断的に決定してしまった。②東京都は,「外環の2」計画の検討に係る手続きを「二重基準」にしたがって進めてきた。すなわち,市民参加・住民参加の原則を採用しながら,実際にはそれを無視した行政基準によって手続きが行われてきたのである。沿線住民はこうした手続き的不公正に対して憤り,彼女ら・彼らと東京都との信頼関係は崩壊した。③このような手続き的不公正とそれに起因する不信関係は,結果として,住民のニーズに合わない不合理な道路計画が地域へともたらされるリスクを高めてしまったといえる。
書誌情報 玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要

号 7, p. 19-30, 発行日 2014-03-15
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1882-8647
著者版フラグ
出版者
出版者 玉川大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:52:51.249772
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3