ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学部
  2. 芸術学部
  3. 芸術研究:玉川大学芸術学部研究紀要
  4. 第12号

学校教育におけるリコーダー奏法―タンギング・シラブルについての一考察―

http://hdl.handle.net/11078/00001590
http://hdl.handle.net/11078/00001590
63c158d3-242a-41bc-acbf-c8de269e43fa
名前 / ファイル ライセンス アクション
6_2020_59-65.pdf 6_2020_59-65.pdf (5.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-05-26
タイトル
タイトル 学校教育におけるリコーダー奏法―タンギング・シラブルについての一考察―
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題 リコーダー
キーワード
主題 タンギング・シラブル
キーワード
主題 器楽教育
キーワード
主題 初等教育
キーワード
主題 中等教育
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
英訳タイトル
その他のタイトル Teaching the Recorder in the Classroom ―Some Thoughts on Tonguing Syllables―
著者 浅井, 愛

× 浅井, 愛

浅井, 愛

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は小学校・中学校の器楽領域におけるリコーダー演奏の基礎であるタンギング奏法に焦点を当てた。中でも、タンギング・シラブル(発音)の種類について考え、指導法の可能性をまとめたものである。リコーダーを学ぶ児童や生徒(以下「子供たち」という)のほとんどが教科書に記載されているタンギング「トゥ」の練習から始める。しかしながら筆者は、タンギングの指導経験を通じ、この発音が子供たちにとって難しいのではないかと疑問をとなえる。
 本研究は3 つの視点から紐解く。まず、リコーダーの基礎であるタンギングについて考える。特にタンギング「トゥ」の発音が難しく感じてしまう原因はどこにあるのか。2 つ目に子供たちにとって発音しやすいタンギングとは何かを考える。3 つ目は正しい発音方法とは何か、正確な舌の位置を考える。以上3点を考察することによって、より効果的なタンギングの指導法を追及する。
書誌情報 玉川大学芸術学部研究紀要

号 12, p. 59-65, 発行日 2021-03-30
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12407929
著者版フラグ
出版者
出版者 玉川大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:49:34.501709
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3