WEKO3
アイテム
児童の多様性に対応する小学校英語授業の在り方に関する基礎研究 : 小学校英語の「学びのユニバーサルデザイン」を試行する
https://doi.org/10.15045/0002000107
https://doi.org/10.15045/0002000107835b9d93-564f-4aa9-a7fe-2839841a8d78
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_08(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-09-28 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 児童の多様性に対応する小学校英語授業の在り方に関する基礎研究 : 小学校英語の「学びのユニバーサルデザイン」を試行する | |||||||
言語 | ja | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | A Study of English Education in Public Elementary Schools in Japan: Trial of Universal Design for Learning’ in English Education for Elementary Students | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題 | 小学校外国語 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題 | 外国語活動 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題 | 多様な学習スタイル | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題 | 学習のユニバーサルデザイン | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15045/0002000107 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
著者 |
松本,由美
× 松本,由美
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 小学校外国語および外国語活動では,学習目標言語も教授言語も外国語であるという特性上,言語情報のみに頼る内容伝達には限界があるため,①言語外情報によるコミュニケーションを使用する授業手法,②視覚,聴覚,身体感覚など多感覚を取り入れる多彩な教材,③歌唱,造形,身体など教科横断的な活動を取り入れて,授業を円滑に進める工夫がされている。筆者も,これまで小学校外国語活動に携わって,こうした言語情報による伝達内容を補完し伝わりやすくする工夫をしてきたが,10 年間小学校外国語教育に携わった経験から,これらの工夫が多様な学習スタイルの児童も含めた児童の,理解を助ける「学びのユニバーサルデザイン」に相当するのではないかと感じてきた。今回,公立小学校の特別支援学級で外国語活動をする機会を得たので,この記録を精査して,小学校外国語科および外国語活動においてされている工夫が,果たして多様な学習スタイルの児童を助ける学習のユニバーサルデザインとして機能しているのか,「学びのユニバーサルデザイン」に照らし合わせて,整理検証してみたい。なお本稿における児童の多様性については,個人情報保護の観点から,診断ではなく,あくまでも本稿筆者の教育的観察の範囲であることを述べておく。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
書誌情報 |
玉川大学教育学部紀要 号 22, p. 137-149, 発行日 2023-03-31 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1348-3331 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 玉川大学 | |||||||
言語 | ja |