Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2016-06-17 |
タイトル |
|
|
タイトル |
人間学科における主体的な学修―メタ認知活動,認知活動,学習観,学習動機の観点から― |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題 |
主体的な学修 |
キーワード |
|
|
主題 |
メタ認知活動 |
キーワード |
|
|
主題 |
認知活動 |
キーワード |
|
|
主題 |
学習観 |
キーワード |
|
|
主題 |
学習動機 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
英訳タイトル |
|
|
その他のタイトル |
Active Learning in the Department of Human Science:Meta-Cognitive Activity, Cognitive Activity, Beliefs about Learning, and Learning Motivation |
著者 |
宇井, 美代子
茅島, 路子
太田, 明
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本研究では,人間学科における主体的な学修の実態を,メタ認知の理論的枠組みを援用した仮説モデルに基づきながら検討することを目的とする。具体的には,主体的な学修を,メタ認知活動,認知活動,学習観,学習動機の観点から仮説モデルを構成し,人間学科の学生を対象とする質問紙調査を3時点で実施した。その結果,学習動機が学習観を規定し,学習観がメタ認知活動や認知活動を規定するという仮説モデルが一部支持された。また,1年生から4年生にかけて,メタ認知活動や認知活動を高める学習過程重視の学習観が高まることが明らかにされた。以上の結果から,「答えが一意に定まらない問題」について最善解を得るための過程の支援も行っている人間学科の授業設計が,在籍生の主体的な学修を促している可能性が示唆された。 |
書誌情報 |
論叢:玉川大学文学部紀要
号 56,
p. 1-24,
発行日 2016-03-31
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0286-8903 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA00139890 |
著者版フラグ |
|
出版者 |
|
|
出版者 |
玉川大学 |
|
言語 |
ja |