WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "7c5720e8-81a9-4a45-865b-56844fd7a0c1"}, "_deposit": {"created_by": 2, "id": "256", "owners": [2], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "256"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:tamagawa.repo.nii.ac.jp:00000256", "sets": ["85"]}, "author_link": ["2194"], "control_number": "256", "item_2_alternative_title_12": {"attribute_name": "英訳タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "What Underlies the Class of Morality: For Improving and Enhancing of Moral Education in School"}]}, "item_2_biblio_info_4": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2015-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "101", "bibliographicPageStart": "87", "bibliographicVolumeNumber": "2014", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "論叢:玉川大学教育学部紀要"}]}]}, "item_2_description_2": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "学校における道徳教育の改善・充実に向けてさまざまな取り組みがおこなわれてきたが,その成果はなお十分なものとは言い難い。それは,これまでの学校における道徳教育の改善・充実がどちらかと言えば,道徳の授業を中心としたものであったことによるところが大きいと考えられる。それゆえに,本稿では,道徳の授業の前提とも言うべき学校の教育活動全体を通じての道徳教育の在り方に着目し,その特性を教師の意識と無意識という2つの側面から明らかにすることによって,道徳教育の改善・充実のための学校の取り組みを具体化することを目的とした。考察の結果,道徳教育の改善・充実に向けて,(1)学校の組織体制の変革,(2)学校の指導体制の確立,(3)教師の生き方の支援,という3つの取り組みを推進することが重要であり,このような学校の取り組みを社会全体で支援していくことが必要であることが明らかになった。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_2_publisher_13": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "玉川大学", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_2_source_id_5": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1348-3331", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_2_source_id_6": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA11833455", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_2_version_type_7": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "山口, 圭介"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "2194", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2020-06-26"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "5_2014_87-101.pdf", "filesize": [{"value": "370.7 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 370700.0, "url": {"label": "5_2014_87-101.pdf", "url": "https://tamagawa.repo.nii.ac.jp/record/256/files/5_2014_87-101.pdf"}, "version_id": "8325a42e-bb2b-4e3f-a9be-b0b3e08cf7c6"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "道徳教育の改善・充実", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "教師の意識と無意識", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "道徳の授業の根底にあるもの ―学校における道徳教育の改善・充実の手がかりを求めて―", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "道徳の授業の根底にあるもの ―学校における道徳教育の改善・充実の手がかりを求めて―", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "2", "owner": "2", "path": ["85"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/11078/211", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2015-06-29"}, "publish_date": "2015-06-29", "publish_status": "0", "recid": "256", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["道徳の授業の根底にあるもの ―学校における道徳教育の改善・充実の手がかりを求めて―"], "weko_shared_id": -1}
道徳の授業の根底にあるもの ―学校における道徳教育の改善・充実の手がかりを求めて―
http://hdl.handle.net/11078/211
http://hdl.handle.net/11078/21145997632-d92b-417b-a267-1a7e92b44ee1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-06-29 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | ja | |||||
タイトル | 道徳の授業の根底にあるもの ―学校における道徳教育の改善・充実の手がかりを求めて― | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 道徳教育の改善・充実 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 教師の意識と無意識 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
英訳タイトル | ||||||
その他のタイトル | What Underlies the Class of Morality: For Improving and Enhancing of Moral Education in School | |||||
著者 |
山口, 圭介
× 山口, 圭介 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 学校における道徳教育の改善・充実に向けてさまざまな取り組みがおこなわれてきたが,その成果はなお十分なものとは言い難い。それは,これまでの学校における道徳教育の改善・充実がどちらかと言えば,道徳の授業を中心としたものであったことによるところが大きいと考えられる。それゆえに,本稿では,道徳の授業の前提とも言うべき学校の教育活動全体を通じての道徳教育の在り方に着目し,その特性を教師の意識と無意識という2つの側面から明らかにすることによって,道徳教育の改善・充実のための学校の取り組みを具体化することを目的とした。考察の結果,道徳教育の改善・充実に向けて,(1)学校の組織体制の変革,(2)学校の指導体制の確立,(3)教師の生き方の支援,という3つの取り組みを推進することが重要であり,このような学校の取り組みを社会全体で支援していくことが必要であることが明らかになった。 | |||||
書誌情報 |
論叢:玉川大学教育学部紀要 巻 2014, p. 87-101, 発行日 2015-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1348-3331 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11833455 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 玉川大学 |