ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学部
  2. 教育学部
  3. 論叢:玉川大学教育学部紀要
  4. 2011

戦後最初の社会科地域副読本と思われる『わたくしたちの港区』の内容と価値

http://hdl.handle.net/11078/19
http://hdl.handle.net/11078/19
a41d4b15-044b-402c-b9ff-83393f3d6b10
名前 / ファイル ライセンス アクション
5_2011_37_46.pdf 5_2011_37_46.pdf (6.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-09-26
タイトル
タイトル 戦後最初の社会科地域副読本と思われる『わたくしたちの港区』の内容と価値
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題 初期社会科プラン
キーワード
主題 樋口澄雄
キーワード
主題 交通の学習
キーワード
主題 公共の学習
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
英訳タイトル
その他のタイトル The Study of Social Studies Supplementary Reader Thinks to be the Beginning is Expected After World War II
著者 寺本, 潔

× 寺本, 潔

寺本, 潔

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 第二次世界大戦後の新教育としてスタートした社会科の内容を大きく左右したのは,児童が生活する身近な社会から題材を選択することであった。このため,指導に当たって教師たちは独自の教材を自治体ごとで開発しなくてはならなかった。今日の小学校3・4年の社会科が地域学習と称される所以である。このルーツを探り,当時の教師たちがどのように模索しながら教育内容を整備していったのかを明らかにしたい。調査の結果,戦後最初と思われる社会科副読本を港区で発見したのでその内容を報告し,現場レベルにおいて初期社会科の一端を解明したい。
書誌情報 論叢:玉川大学教育学部紀要

巻 2011, p. 37-46, 発行日 2012-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1348-3331
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11833455
著者版フラグ
出版者
出版者 玉川大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:55:02.497625
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3