WEKO3
アイテム
ソクラテス的対話の実際とその方向性―7th International Conference: Philosophizing through Dialogue
http://hdl.handle.net/11078/115
http://hdl.handle.net/11078/11543eb9dcf-e484-4c19-8bfa-986a2a7bdadc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-05-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ソクラテス的対話の実際とその方向性―7th International Conference: Philosophizing through Dialogue | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | レオナルド・ネルゾン | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | ソクラテス的対話 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | 遡及的抽象の方法 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | 子どもの哲学 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
英訳タイトル | ||||||||
その他のタイトル | Practice of Socratic Dialogue and its future Orientation : Participating in the 7th International Conference: Philosophizing through Dialogue | |||||||
著者 |
太田, 明
× 太田, 明
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | レオナルド・ネルゾンはドイツの哲学者・倫理学者・教育学である。彼は1922年にゲッチ ンゲン大学で行った講演「ソクラテス的方法」で基づく哲学と哲学教育の方法を提案した。「ソ クラテス的方法」とは,プラトンによる『対話篇』における対話とは違って,そこに参加する 誰もが他の参加者に対して〈産婆〉となりうる集団的会話である。 2013年夏,このネルゾンに由来するソクラテス的対話(SD)の第7回国際会議が開催され たベルリン郊外のヴァーンゼーで開催された。この論説の目的は,この国際会議とそこで行わ れたソクラテス的対話,およびその元になっているSDの理論と実践を紹介することである。 この論説は次のように構成されている。まず,SDの歴史・規則・哲学的基礎を簡単に説明 し(1),ついで今回の国際会議の様子と(2) ,筆者が参加したあるSDのセッションを紹介す る(3)。最後に,現在におけるSDの3つの検討課題を取り上げ,これらはみなSDの特徴と みなされる「遡及的抽象の方法」に起因することを確認する(4)。 |
|||||||
書誌情報 |
論叢:玉川大学文学部紀要 巻 2013, 号 54, p. 115-135, 発行日 2014-03-31 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0286-8903 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 玉川大学 | |||||||
言語 | ja |