ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学部
  2. 農学部
  3. 玉川大学農学部研究教育紀要
  4. 第1号

玉川学園構内における赤外線自動撮影カメラによる哺乳類の出現様式

http://hdl.handle.net/11078/377
http://hdl.handle.net/11078/377
02a0990e-6dca-43d7-80da-436592496752
名前 / ファイル ライセンス アクション
2_2016_43-51.pdf 2_2016_43-51.pdf (1.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-11-15
タイトル
タイトル 玉川学園構内における赤外線自動撮影カメラによる哺乳類の出現様式
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題 玉川学園構内
キーワード
主題 赤外線自動撮影カメラ
キーワード
主題 哺乳類
キーワード
主題 共存
キーワード
主題 里山
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
英訳タイトル
その他のタイトル The Mammal Fauna Survey of the Tamagawa Academy Campus by Infrared Camera Trap
著者 高﨑, 宏寿

× 高﨑, 宏寿

高﨑, 宏寿

Search repository
黒須, 啓如

× 黒須, 啓如

黒須, 啓如

Search repository
佐久間, 光

× 佐久間, 光

佐久間, 光

Search repository
澤登, 悠

× 澤登, 悠

澤登, 悠

Search repository
粕川, 峻比古

× 粕川, 峻比古

粕川, 峻比古

Search repository
佐藤, 将

× 佐藤, 将

佐藤, 将

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 多摩丘陵の一角に位置する玉川学園構内は緑が多く里山としての機能も有している。この様な環境の中で数種の哺乳動物の目撃が報告されているがその実態は明らかにされていない。本調査は赤外線自動カメラを使用し、それらの哺乳動物の出現様式を調査した。その結果、生息している主な哺乳動物はホンドタヌキ・ハクビシン・アライグマおよびノラネコであった。ホンドタヌキは調査期間中毎月出現し、ハクビシン・アライグマは8月から11月にかけて出現した。ホンドタヌキの出現時間帯は夜間が最も多いが、人の出入りの少ない個所では日中でも確認された。ハクビシン・アライグマは夜間のみ確認されたが、ホンドタヌキがみせた2回の出現ピークとはズレがあった。
 これらのことから、学園内の野生哺乳動物の3種は日中、人間とは極力出会わないように活動し、また、3種間においてもあまり接触しないように行動することで人間も含め互いに共存を図りながら生息していることが明らかになった。
書誌情報 玉川大学農学部研究教育紀要

号 1, p. 43-51, 発行日 2016-09-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2432-2164
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12766546
著者版フラグ
出版者
出版者 玉川大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:59:19.810907
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3