WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "242b2733-2917-478d-a105-69dd67250405"}, "_deposit": {"created_by": 2, "id": "1201", "owners": [2], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "1201"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:tamagawa.repo.nii.ac.jp:00001201", "sets": ["206"]}, "author_link": ["1732", "1733", "1734", "1735", "1736", "1737", "1738"], "control_number": "1201", "item_2_alternative_title_11": {"attribute_name": "和訳タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "ELFセンター2014-2015レポート"}]}, "item_2_biblio_info_4": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2015-04-01", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "1", "bibliographicPageEnd": "24", "bibliographicPageStart": "9", "bibliographicVolumeNumber": "1", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "The Center for ELF Journal"}]}]}, "item_2_description_2": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "玉川大学では、2012年度にELF(English as a Lingua Franca)プログラムを開始した。リンガフランカとしての英語を、Jenkin (2014) は、第一言語が異なる人(一方が英語話者の場合も含む)との\n間の接触言語であると定義している。また、Jenkins, Cogo, \u0026 Dewey (2011) は\nELFをグローバル化過程における結果と原則的言語手段であると述べている。\n玉川大学ELFセンターでは、グローバル化教育促進という目標に伴い、ELFに対する認知度を上げることに力を入れると共に、実践的教育を改善し、言語教育に対する研究を行っている。本稿では、\n(1)ELFセンターの考えるELF、(2)学生の教室内活動と教員のプロフェッショナル開発に関するレポート、(3)学生と教員のアンケート結果分析、(4)TOEICの結果、(5)今後のプログラムの発展につ\nいて纏める。アンケート調査の結果、多くの学生は「ネイティブスピーカーの英語」を目標としているのに\n対し、教員は英語に様々なバリエーションがあり、学生は実用的に英語が使用できるようになる\nことが望ましいと考えていることが分かった。この調査結果を受け、ELFに対する更なる理解と普及を目指すことを今後の展望として示す。\n玉川大学では、2012年度にELF(English as a Lingua Franca)プログラムを開始した。リンガフランカとしての英語を、Jenkin (2014) は、第一言語が異なる人(一方が英語話者の場合も含む)との\n間の接触言語であると定義している。また、Jenkins, Cogo, \u0026 Dewey (2011) は\nELFをグローバル化過程における結果と原則的言語手段であると述べている。\n玉川大学ELFセンターでは、グローバル化教育促進という目標に伴い、ELFに対する認知度を上げることに力を入れると共に、実践的教育を改善し、言語教育に対する研究を行っている。本稿では、\n(1)ELFセンターの考えるELF、(2)学生の教室内活動と教員のプロフェッショナル開発に関するレポート、(3)学生と教員のアンケート結果分析、(4)TOEICの結果、(5)今後のプログラムの発展につ\nいて纏める。アンケート調査の結果、多くの学生は「ネイティブスピーカーの英語」を目標としているのに\n対し、教員は英語に様々なバリエーションがあり、学生は実用的に英語が使用できるようになる\nことが望ましいと考えていることが分かった。この調査結果を受け、ELFに対する更なる理解と普及を目指すことを今後の展望として示す。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_2_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.15045/ELF_0010101", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_2_publisher_13": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "玉川大学", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_2_source_id_5": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "2189-0471", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}, {"subitem_source_identifier": "2189-0463", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_2_source_id_6": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12718190", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_2_version_type_7": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "Okada, Tricia"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1732", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Milliner, Brett"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1733", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Ogane, Ethel"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1734", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Leichsenring, Andrew"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1735", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Imai, Mitsuko"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1736", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Cote, Travis"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1737", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "McBride, Paul"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1738", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2020-06-15"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "1.Overview of CELF _CELF Journal 2014.pdf", "filesize": [{"value": "683.5 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 683500.0, "url": {"label": "1.Overview of CELF _CELF Journal 2014.pdf", "url": "https://tamagawa.repo.nii.ac.jp/record/1201/files/1.Overview of CELF _CELF Journal 2014.pdf"}, "version_id": "72c7fb29-4464-400f-ac31-3f80a6167bf9"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "English as a Lingua Franca", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ELF", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "language awareness", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "eng"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "A Report of the Center for English as a Lingua Franca (CELF) for Academic Year 2014-2015", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "A Report of the Center for English as a Lingua Franca (CELF) for Academic Year 2014-2015", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "2", "owner": "2", "path": ["206"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.15045/ELF_0010101", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2015-08-21"}, "publish_date": "2015-08-21", "publish_status": "0", "recid": "1201", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["A Report of the Center for English as a Lingua Franca (CELF) for Academic Year 2014-2015"], "weko_shared_id": -1}
A Report of the Center for English as a Lingua Franca (CELF) for Academic Year 2014-2015
https://doi.org/10.15045/ELF_0010101
https://doi.org/10.15045/ELF_001010171d1e236-9340-4f69-89cc-f9cebf292789
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-08-21 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | A Report of the Center for English as a Lingua Franca (CELF) for Academic Year 2014-2015 | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
キーワード | ||||||
主題 | English as a Lingua Franca | |||||
キーワード | ||||||
主題 | ELF | |||||
キーワード | ||||||
主題 | language awareness | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15045/ELF_0010101 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
和訳タイトル | ||||||
その他のタイトル | ELFセンター2014-2015レポート | |||||
著者 |
Okada, Tricia
× Okada, Tricia× Milliner, Brett× Ogane, Ethel× Leichsenring, Andrew× Imai, Mitsuko× Cote, Travis× McBride, Paul |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 玉川大学では、2012年度にELF(English as a Lingua Franca)プログラムを開始した。リンガフランカとしての英語を、Jenkin (2014) は、第一言語が異なる人(一方が英語話者の場合も含む)との 間の接触言語であると定義している。また、Jenkins, Cogo, & Dewey (2011) は ELFをグローバル化過程における結果と原則的言語手段であると述べている。 玉川大学ELFセンターでは、グローバル化教育促進という目標に伴い、ELFに対する認知度を上げることに力を入れると共に、実践的教育を改善し、言語教育に対する研究を行っている。本稿では、 (1)ELFセンターの考えるELF、(2)学生の教室内活動と教員のプロフェッショナル開発に関するレポート、(3)学生と教員のアンケート結果分析、(4)TOEICの結果、(5)今後のプログラムの発展につ いて纏める。アンケート調査の結果、多くの学生は「ネイティブスピーカーの英語」を目標としているのに 対し、教員は英語に様々なバリエーションがあり、学生は実用的に英語が使用できるようになる ことが望ましいと考えていることが分かった。この調査結果を受け、ELFに対する更なる理解と普及を目指すことを今後の展望として示す。 玉川大学では、2012年度にELF(English as a Lingua Franca)プログラムを開始した。リンガフランカとしての英語を、Jenkin (2014) は、第一言語が異なる人(一方が英語話者の場合も含む)との 間の接触言語であると定義している。また、Jenkins, Cogo, & Dewey (2011) は ELFをグローバル化過程における結果と原則的言語手段であると述べている。 玉川大学ELFセンターでは、グローバル化教育促進という目標に伴い、ELFに対する認知度を上げることに力を入れると共に、実践的教育を改善し、言語教育に対する研究を行っている。本稿では、 (1)ELFセンターの考えるELF、(2)学生の教室内活動と教員のプロフェッショナル開発に関するレポート、(3)学生と教員のアンケート結果分析、(4)TOEICの結果、(5)今後のプログラムの発展につ いて纏める。アンケート調査の結果、多くの学生は「ネイティブスピーカーの英語」を目標としているのに 対し、教員は英語に様々なバリエーションがあり、学生は実用的に英語が使用できるようになる ことが望ましいと考えていることが分かった。この調査結果を受け、ELFに対する更なる理解と普及を目指すことを今後の展望として示す。 |
|||||
書誌情報 |
The Center for ELF Journal 巻 1, 号 1, p. 9-24, 発行日 2015-04-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2189-0471 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2189-0463 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12718190 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 玉川大学 |