WEKO3
アイテム
ユネスコスクールの将来展望と課題 ―ユネスコの価値教育との関連性―
http://hdl.handle.net/11078/340
http://hdl.handle.net/11078/34057bbc5db-500f-4f12-8ef4-46c68355f773
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-06-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ユネスコスクールの将来展望と課題 ―ユネスコの価値教育との関連性― | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | ユネスコスクール | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | 持続可能な開発のための教育(ESD) | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | 価値教育 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | 平和理念 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | 地球市民教育 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
英訳タイトル | ||||||||
その他のタイトル | Prospects and Tasks of the UNESCO Associated Schools Project Network (ASPnet): Its Relations to Values Education of UNESCO | |||||||
著者 |
小林, 亮
× 小林, 亮
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | ユネスコが1953 年に創設した世界的な学校間ネットワークであるユネスコスクール(ASPnet)は,「持続可能な開発のための教育」(ESD)およびその後継プログラムGAPの推進拠点として位置づけられ,国内外で目覚ましい隆盛を見ている。しかし人類社会が直面する民族対立や気候変動などの緊急課題にユネスコスクールがより効果的に応答できるような教育実践を展開していくためには,その背後にあるユネスコのさまざまな価値教育のイニシアティブ間の構造的関係を整理し,平和理念の今日的観点からの捉えなおしを含め,理念と学校現場での実践を繋ぐ統一的な体系を構築してゆく必要がある。とりわけユネスコの新たなアプローチである地球市民教育においては,人種,民族,国家,宗教,政治的立場等による対立や葛藤を心理学的レベルで止揚し「文化の和解」をもたらす地球市民としての多元的アイデンティティの形成が根本的な教育課題として捉えられるべきである。さらにユネスコスクールを引導するユネスコの価値教育をこうしたアイデンティティ教育の観点から統合することを通じてユネスコスクールの潜在力をより効果的に引き出してゆく試みが強く求められる。 | |||||||
書誌情報 |
論叢:玉川大学教育学部紀要 号 2015, p. 19-33, 発行日 2016-03-31 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1348-3331 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11833455 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 玉川大学 | |||||||
言語 | ja |